FUJI SAFARI PARK 富士サファリパーク twitter X facebook facebook facebook instagram instagram instagram line youtube youtube google link mark print ! トップへ戻る TOP

MENU

QUIZ どうぶつクイズ

アメリカグマ

アメリカグマの主な食べ物は?

  • 肉や魚、昆虫など(肉食性)
  • 果実や草など(草食性)
  • 肉と植物の両方(雑食性)

3. 肉と植物の両方(雑食性)

アメリカグマの詳細はこちら
ヒマラヤグマ

野生のヒマラヤグマは冬にどう過ごしている?

  • 冬ごもり(冬眠)をする
  • 寒さの中でも元気に活動する
  • 暖かい地域へ移動する

1. 冬ごもり(冬眠)をする

ヒマラヤグマの詳細はこちら
ヒグマ

ヒグマが赤ちゃんを出産する時期は?

  • 1月~2月
  • 5月~6月
  • 9月~10月

1. 1月~2月(冬ごもり中に出産)

ヒグマの詳細はこちら
ライオン

ライオンの群れで狩りをするのは誰?

  • オス
  • メス
  • 子ども

2. メス(群れの仲間が協力して狩りをおこなう)

ライオンの詳細はこちら
アムールトラ

アムールトラはどんな狩りの仕方をする?

  • 群れで協力して追いかける
  • 単独で走って追いかける
  • 単独で忍び寄って飛び掛かる

3. 単独で忍び寄って飛び掛かる

アムールトラの詳細はこちら
チーター

チーターが狩りをする時の尻尾の役割は?

  • 地面を叩いて勢いをつける
  • 方向を変える時に左右に動かしてバランスを取る
  • 真っすく立てて相手を驚かせる

2. 方向を変える時に左右に動かしてバランスを取る

チーターの詳細はこちら
アジアゾウ

アジアゾウの耳が大きいのはどうして?

  • 羽ばたいてジャンプするため
  • 体温を調節するため
  • 敵を威嚇して追い払うため

2. 体温を調節するため

アジアゾウの詳細はこちら
キリン

私たち人間の首の骨の数は7本ですが、キリンの首の骨は何本?

  • 7本
  • 70本
  • 700本
エランド

エランドは何の仲間(何科の動物)?

  • シカの仲間(偶蹄目シカ科)
  • ウシの仲間(偶蹄目ウシ科)
  • サイの仲間(奇蹄目サイ科)

2. ウシの仲間(偶蹄目ウシ科)

エランドの詳細はこちら
シタツンガ

シタツンガはどのような場所で生活している?

  • 樹木がまばらに生えた乾燥地帯
  • 水辺や湿地帯
  • 山岳地帯
シマウマ

シマウマの縞模様の主な役割は何?

  • 樹木の陰に隠れるため
  • 虫を寄せ付けないため
  • 他の動物を怖がらせるため

2. 虫を寄せ付けないため(諸説あり)

シマウマの詳細はこちら
フタコブラクダ

フタコブラクダのこぶの中には何が入っている?

  • 脂肪
  • 空気
ブラックバック

ブラックバックはどんな場所に生息している?

  • 洞穴の中
  • 草原地帯
  • 砂漠地帯
シロサイ

シロサイの角は何でできている?

  • 骨と同じ「リン酸カルシウム」
  • 髪の毛や爪と同じ「タンパク質」
  • 歯と同じ「ハイドロキシアパタイト」

2. 髪の毛や爪と同じ「タンパク質」

シロサイの詳細はこちら
ラマ

ラマが身を守ったり、相手を追い払ったりする時にする行動は?

  • ぐるぐる回る
  • つばを吐く
  • 大きな声を出して鳴く
アメリカバイソン

アメリカバイソンの盛り上がった背中(肩)には何が入っている?

  • 脂肪
  • 筋肉

3. 筋肉(大きな頭部を支えるため)

アメリカバイソンの詳細はこちら
ダマジカ

ダマジカの角はどのような形をしている?

  • 手の平のような形
  • 枝分かれした木の枝のような形
  • 棒のようにまっすぐに伸びた形

1. 手の平のような形

ダマジカの詳細はこちら
バーバリーシープ

バーバリーシープはどんな場所に生息している?

  • 乾燥した山岳地帯
  • 熱帯の森林地帯
  • 温暖な草原地帯
ヒマラヤタール

ヒマラヤタールはどうして急な岩山を登れる?

  • 鋭くとがった爪があるから
  • 二つに分かれた蹄(ひづめ)があるから
  • 爪が柔らかく岩にくっつくから

2. 二つに分かれた蹄(ひづめ)があるから

ヒマラヤタールの詳細はこちら
ムフロン

ムフロンのオスだけに生えた渦巻き状の角は何のためにある?

  • 地中のエサを掘り出すため
  • メスをめぐってオス同士が戦うため
  • 仲間と遊ぶため

2. メスをめぐってオス同士が戦うため

ムフロンの詳細はこちら
ワピチ

ワピチのオスが繁殖期に強さをアピールするためにする行動は?

  • 後ろ足で立ち上がる
  • ぐるぐる回る
  • 雄叫びをあげる

3. 雄叫びをあげる

ワピチの詳細はこちら
アカカンガルー

アカカンガルーがゆっくり移動するときに使う体の部位は?

  • 尻尾で支えながら前足と後ろ足を使う
  • 後ろ足だけを使う
  • 尻尾だけを使う

1. 尻尾で支えながら前足と後ろ足を使う

アカカンガルーの詳細はこちら
アメリカンミニチュアホース

アメリカンミニチュアホースの平均的な体高(地面から肩までの高さ)は?

  • 50センチ以下
  • 86センチ以下
  • 120センチ以下
カピバラ

カピバラの前歯(門歯)の特徴は?

  • 鋭く長い歯が一生で3回生え変わる
  • 一生伸び続ける
  • 抜けたら何度でも生えてくる

2. 一生伸び続ける

カピバラの詳細はこちら
ベネットワラビー

ベネットワラビーは出産後、どこで子育てをする?

  • 母親の腹部にある袋の中
  • 地面に掘った巣穴の中
  • 父親の背中

1. 母親の腹部にある袋の中(育児嚢・いくじのう)

ベネットワラビーの詳細はこちら
ポニー

ポニーの走る速さは?

  • 時速40kmほど
  • 時速70kmほど
  • 時速100kmほど
マーラ

マーラは何の仲間(何科の動物)?

  • イヌ(食肉目イヌ科)
  • ウサギ(ウサギ目ウサギ科)
  • ネズミ(げっ歯目テンジクネズミ科)

3. ネズミ(げっ歯目テンジクネズミ科)

マーラの詳細はこちら
ミーアキャット

ミーアキャットの習性で正しいものはどれ?

  • 地面に穴を掘って巣穴をつくる
  • エサを細かく切ってから食べる
  • 仲間の上に重なるようにして寝る

1. 地面に穴を掘って巣穴をつくる

ミーアキャットの詳細はこちら
レッサーパンダ

レッサーパンダの足の特徴は?

  • 足の毛が縞模様になっている
  • 足の裏全体に毛が生えている
  • 爪が生えていない

2. 足の裏全体に毛が生えている

レッサーパンダの詳細はこちら
タテガミヤマアラシ

タテガミヤマアラシが敵に襲われたときにする行動は?

  • とがった体毛(針)を突き立てる
  • 後ろ足で敵に砂をかける
  • 高い鳴き声を出して敵を追い払う

1. とがった体毛(針)を突き立てる

タテガミヤマアラシの詳細はこちら
カバ

成獣のカバ(オス)の平均体重はどれくらい?

  • 500~1,000kg
  • 2~4t
  • 5~8t
シマハイエナ

シマハイエナが主に活動する時間帯は?

  • 早朝
ケープハイラックス

ケープハイラックスと分類学的に近いのはどの動物?

  • モルモット
  • ゾウ
  • モグラ
ヒョウ

ヒョウの生息地はどんな場所?

  • 森の中だけ
  • 森林、サバンナ、山岳地帯など様々
  • 砂漠だけ

2. 森林、サバンナ、山岳地帯など様々

ヒョウの詳細はこちら
モルモット

モルモットの正式な和名は?

  • テンジクネズミ
  • テンジクウサギ
  • チュウゴクネズミ
リカオン

リカオンの狩りの成功率はどれくらい?

  • 10%程度
  • 30%程度
  • 80%程度
リスザル

リスザルは生息地・生息環境は?

  • アジアの山岳地帯
  • 中南米の熱帯雨林
  • アフリカのサバンナ

2. 中南米の熱帯雨林

リスザルの詳細はこちら
ワオキツネザル

ワオキツネザルの名前の「ワオ」の由来は?

  • 輪(わ)の模様をした尾(お)を持っているから
  • びっくりしたような顔の表情が特徴的だったから
  • 生息地の言葉で「サル」という意味だから

1. 輪(わ)の模様をした尾(お)を持っているから

ワオキツネザルの詳細はこちら
シマリス

シマリスが食べ物を運ぶとき、どこに蓄える?

  • 口の中にある頬袋(ほほぶくろ)
  • 両手に抱える
  • 腹部にあるポケット状の袋

1. 口の中にある頬袋(ほほぶくろ)

シマリスの詳細はこちら